アスファルト防水とは?種類や特徴を徹底解説

アスファルト防水 防水工事

防水工事は、大きく「塗膜防水」「シート防水」「アスファルト防水」の3種類があります。
これらのなかで、ビルやマンションなどの屋上防水として最もポピュラーなものといえば「アスファルト防水」です。
非常に歴史が古く、現在にいたるまで変わらず使われていることからも信頼性の高い防水といえるでしょう。

また「アスファルト防水」の施工方法にはいくつかの種類があります。
それぞれ特徴が異なるため、施工現場の環境に適した工法を選択することで品質の向上を図れる点も魅力です。

今回は、「アスファルト防水」とはどのような防水なのか、そして工法の種類や特徴について徹底解説したいと思います。

アスファルト防水とは?

アスファルト防水とは、液体状の溶融アスファルトとアスファルトシートを組み合わせて形成する防水層のことをいいます。
塗膜防水は「塗る」防水層でシート防水は「張る」防水層になりますが、アスファルト防水はこれら2つの要素を組み合わせることで、より強固な防水効果を発揮します。

<アスファルト防水の3つ工法について>

アスファルト防水の施工方法には、以下の通り3つの方法があります。

・熱工法
・冷工法
・トーチ工法

熱工法

アスファルト防水の熱工法は、溶融釜などの設備の設置が条件となります。
つまり、設備の設置が可能なスペースの確保が必要になるということです。
溶融釜で溶かして液体状にしたアスファルトを下地に流しながら複数のアスファルトシートを張り重ねます。
これらの組み合わせで優れた密着性を高められるため、隙間のない強固な防水層を形成できるわけです。
ただし、施工時には強い臭いを発することや火気を取り扱うことから、周辺への配慮をすることが重要になります。

冷工法

アスファルト防水の冷工法は、熱工法と異なり溶融釜などの設備を必要としません。
「改質アスファルトシート」と呼ばれる、裏面に粘着材をコーティングした専用の材料を使い、複数枚張り重ねます。
火気を取り扱うことがないため施工中の臭いをなくし安全性を高められること、そして工事の簡略化による工程の短縮ができることなどがおもな特徴です。
ただし、熱工法より密着性は劣るため、完成品質は施工者の技術に左右されることがあります。

トーチ工法

アスファルト防水のトーチ工法は、常温粘着工法とは違う種類の「改質アスファルトシート」を使って施工します。
トーチ工法の「改質アスファルトシート」は、両面にアスファルトをコーティングしたもので、これをトーチバーナーであぶって溶かしながら張り重ねます。
熱工法のように溶融釜などの設備を必要とせず高い密着性を実現できること、そして臭いも軽減できることなどがおもな特徴です。
この工法も施工者には一定の技術が求められ、技術不足による完成品質への影響という点では注意が必要になります。

まとめ

アスファルト防水は、長い歴史と多くの実績に裏付けられた信頼性の高い防水工事です。
ただし、臭いや施工の難しさなど、いくつかの注意点もあります。
周辺への配慮や正しい施工ができるなど、信頼できる工事業者へ依頼することも重要なポイントになるでしょう。