雨どいが故障すると危険って本当?

雨樋故障 雨樋工事

住宅の雨どいは、屋根からの雨水を集め適切な経路で排水をする建物にとって重要な機能を担当しています。

雨どいが故障することがあると、建物に負担がかかって悪い影響を及ぼすどころか、近隣トラブルの原因にもなるなどリスクははかり知れません。

今回は雨どいが故障する原因や、故障によって起こることがあるリスクについて解説したいと思います。

雨どいが故障する原因とは?

雨どいが故障する原因とは、以下の通り大きく2つです。

・経年劣化

・詰まり

経年劣化

雨どいの素材には樹脂や金属などがありますが、いずれも経年とともに劣化します。

症状としては、変褪色に始まり、穴あきや割れ、さらには曲がり部や集水器、ジョイント部の破損などが挙げられます。

日常生活で気が付くことは少ないですが、大雨が降ることで穴あき部分や破損個所から雨水が流れて気づくことも珍しくありません。

詰まり

雨どいの集水器周辺には雨水とともにゴミや落ち葉などさまざまなものが流れてくるため、詰まってしまい適正に排水されなくなることがあります。

詰まりが起こると、大雨のときにオーバーフローを起こしたり、また重みでゆがんだりするなど、症状は拡大しやすくなります。

雨どいが故障したときのリスクとは?

雨どいが故障すると、雨水は雨どい以外へも流れるようになります。

例えば、外壁面に流れた場合、外壁やシーリングなどのひび割れや欠損部分から雨水が侵入しやすくなるでしょう。

その結果雨漏りを起こしたり、また構造部分が濡れて腐ったりすると、建物寿命を縮めてしまうことにもなりかねせません。

水分は建物にとって大敵で、継続的に水が入り込むような環境は絶対に避ける必要があり、そのためにも十分な対策を講じることが重要です。

また、排水されない雨水が直接地面に流れ落ちる場合、その音や水しぶきで近隣に迷惑をかける可能性もあります。

そうなると、余計なトラブルに発展することもあるため、注意が必要です。

雨どいが故障したらどうする?

雨どいが故障した場合は、速やかに修理をしなくてはいけません。

プロの業者に連絡し、原因の特定と修理の依頼を行う必要があります。

もし詰まりが原因の場合は、詰まっているものを除去することで症状がおさまるケースもあり、場合によっては自身で取り除くことも可能です。

ただし高所での作業は、転落する可能性があるなどリスクの大きい作業になります。

したがって、あえてリスクを冒すよりもプロの業者に依頼するほうが賢明といえるでしょう。

また、一定の条件を満たしている場合は、火災保険を利用して雨どいの修理ができるケースがあります。

一定の条件とは、雨どいの故障が「風災」によるものと認められることです。

ちなみに「風災」とは、台風や強風、竜巻によって生じた災害のことをいいます。

「風災」による雨どいの故障であることが認められると、その修理費用は火災保険から支払われます。

劣化が原因の場合は適用が認められないため、「風災」かどうかわからない場合は保険会社に問い合わせてみるとよいでしょう。

まとめ

雨どいが故障すると、雨水が流れる経路が大きく変更され、さまざまなリスクがともないます。

したがって、雨どいが故障することのないよう事前に対策をとることも重要です。

雨どいの塗装も故障対策のひとつで、塗装することで劣化を抑制し不具合を防止します。

コスト削減のためにも、外壁塗装や屋根塗装などのメンテナンス時に同時に実施するとよいでしょう。