ウレタン防水の3つの工法を徹底解説!

ウレタン防水3つの工法 防水工事

屋上やベランダの防水でメンテナンスをするとき、最もよく採用されるのは「ウレタン防水」です。
「ウレタン防水」は、コストが安いこと、またあらゆる形状にも施工できることなど、メンテナンスを実施するうえで非常に有利な特徴を持っています。
その「ウレタン防水」はおもに3つの工法があり、施工規模や現場状況によって適正な方法で行われます。
今回は「ウレタン防水」の3つの工法について、それぞれの特徴などを徹底解説したいと思います。

ウレタン防水とは?

ウレタン防水とは、ベランダや屋上で液体状のウレタン樹脂を塗り重ねることで形成する塗膜防水のことをいいます。
継ぎ目のないシームレスな防水層を形成できること、そして既存の防水の上への塗り重ねが可能なことからメンテナンスによく採用されます。

ウレタン防水の3つの工法とは


ウレタン防水のおもな工法は以下の3つです。
・密着工法
・メッシュ工法
・通気緩衝工法

密着工法

ウレタン防水の密着工法は、おもにベランダなど狭い範囲で行うことが多い工法です。
まず下地面を高圧洗浄でしっかりと汚れを落とし、プライマーを塗布します。
その上からウレタン防水を2層重ねトップコートで仕上げます。
非常に簡単な工程で済むため、コストが安く短工期を終わらせることが可能な方法です。

メッシュ工法

ウレタン防水のメッシュ工法は、ベランダや屋上などあらゆる場所で施工される工法です。
まず下地面を高圧洗浄でしっかりと汚れを落とし、プライマーを塗布します。
その上にメッシュ状の繊維材を貼り付け、さらにウレタン防水を2層重ねトップコートで仕上げます。
通常の密着工法と比べて、ひび割れも起きにくい強固な防水層をつくることが可能な方法です。

通気緩衝工法

ウレタン防水の通気緩衝工法は、屋上や劣化状況が進んだ建物など、とくに下地が水分を含んでいる場合に適した工法です。
下地が水分を含んだ状態で防水工事をすると、残った水分が熱で湿気に変わり「膨れ」などの不具合が起こりやすくなります。
通気緩衝工法は、下地と防水層の間に通気層を設け、さらに脱気筒を設置することで湿気の逃げ道を確保して完成後の「膨れ」を防止する方法です。
まず下地面を高圧洗浄でしっかりと汚れを落とし、プライマーを塗布します。
その上に通気緩衝シートを張って通気層を設け、シートどうしのジョイントをテープで固定します。
そして通気層で発生した湿気を外部に排出するのは脱気筒です。
脱気筒を設置し、立ち上がり部や端部などにメッシュ状の繊維材を貼り付けます。
さらにウレタン防水を2層重ねトップコートで仕上げて完成です。

まとめ

屋上やベランダの防水は、建物を雨水から守る重要な役割を担っています。
劣化が進行すると雨漏りが起こる可能性もあるため、定期的なメンテナンスが必要です。
ウレタン防水をDIYで行う人もいるようですが、建物にとって重要な防水は万が一のことがあると非常に面倒です。
とくに下地に問題がある場合は通気緩衝工法による施工が適しており、同時にプロの業者にしかできる工事ではありません。
10年程度を目安に点検をしてコンディションを把握し、状況に応じたメンテナンスを実施しましょう。